問い合わせる

デコード週間マーケット総括:ハイライトと洞察 (21/04/2025 - 25/04/2025)

貿易摩擦に安堵の兆し

米国

貿易への期待から株式市場は上昇

今週の米国株式市場は、米中貿易交渉の進展を好感して上昇した。他国との協定の可能性に対する楽観的な見方や、トランプ大統領がパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長に対して安心感を示したことも、投資家の信頼感を高めた。ナスダック総合株価指数は主要株価指数の中で最大の上げ幅を記録し、中小型株は3週連続のプラスとなった。

好調な企業決算はさらにセンチメントを高めた。ファクトセットによると、金曜朝までに第1四半期決算を発表した企業のうち73%がアナリスト予想を上回った。このような好材料にもかかわらず、T.ロウ・プライスのトレーダーは、取引の動きは通常より静かであることを確認した。

企業活動の停滞

経済データは減速の兆しを見せた。S&Pグローバルが発表した4月PMIは、米国の企業活動が過去16ヵ月で最も遅いペースで成長したことを明らかにした。製造業の生産高はわずかに改善したが、サービス業の急減速が全体の指数を下げた。一方、主に関税が原因で、商品とサービスの価格は急速に上昇した。

月の耐久財受注は9.2%増加したが、これは主に民間航空機の購入急増によるものであった。しかし、運輸を除けば受注は横ばいであり、企業がさらなる支出を躊躇していることを示唆している。

住宅市場の苦境

3月の中古住宅販売件数は前年同月比5.91%減と、2022年後半以来の急減となり、3月としては2009年以来の低水準となった。全米不動産協会のローレンス・ユン氏によると、住宅ローンの延滞件数は歴史的な低水準にとどまったものの、高い住宅ローン金利が引き続き値ごろ感を圧迫した。

消費者信頼感がさらに低下

4月のミシガン大学消費者心理指数は52.2となった。事前予想より若干改善したものの、3月と比較すると8%の低下となった。消費者期待値は1月以来32%低下しており、1990年の景気後退以来3ヵ月で最も急激な低下となった。インフレ懸念は、1年間のインフレ期待を6.5%に押し上げ、1981年以来の高水準となった。

債券利回りの低下

米国国債は、経済成長に対する懸念が投資家をより安全な資産へと向かわせ、小幅な上昇となった。地方債はアンダーパフォームとなったが、5月上旬の現金再投資で下支えされる可能性がある。投資適格社債は堅調な需要に支えられ、国債よりも好調だった。

インデックス金曜日クローズ週替わり前年同期比 % 増減
DJIA40,113.50+971.27-5.71%
S&P 5005,525.21+242.51-6.06%
ナスダック総合株価指数17,382.94+1,096.49-9.98%
S&Pミッドキャップ4002,831.67+87.28-9.27%
ラッセル20001,957.62+76.99-12.22%

出典ロイター、ヤフーファイナンス、ブルームバーグ。午後4時現在

ヨーロッパ

欧州市場、貿易楽観論で上昇

トランプ大統領が中国との貿易摩擦の緩和を示唆したことで、欧州株式市場は力強く上昇した。STOXX欧州600指数は2.77%上昇し、ドイツのDAXは4.89%、フランスのCAC40は3.44%、イタリアのFTSE MIBは3.80%上昇した。英国のFTSE100は1.69%の小幅上昇だった。

経済動向

欧州中央銀行(ECB)のフィリップ・レイン・チーフ・エコノミストは、貿易不安により成長が鈍化する可能性はあるものの、景気後退の可能性は低いと述べた。ラガルドECB総裁は、6月の政策決定会合で経済見通しが修正される可能性を示唆した。

一方、ドイツは新関税の影響を反映し、2024年のGDP見通しをゼロ成長に引き下げた。ドイツ連邦銀行のヨアヒム・ナーゲル総裁は、2年間の縮小の後、ドイツ経済は穏やかな景気後退に陥る可能性があると警告した。

ユーロ圏では企業活動がやや鈍化し、4月のPMIは50.1と3月の50.9から低下した。英国では、3月の小売売上高が0.4%増加し、上振れサプライズとなったが、消費者信頼感は弱まり、IMFは英国の2025年成長率見通しを1.1%に引き下げた。

日本

株式市場は上昇、インフレは加速

日本株は上昇し、日経平均株価は2.81円高、TOPIXは2.71円高となった。円相場は、安全資産への需要減退を反映して1ドル=約143円まで円安が進んだ。

東京都の4月のコア消費者物価指数は前年同月比3.4%上昇し、過去2年間で最も速いペースとなった。食品価格の上昇と、エネルギー代に対する政府支援の縮小が上昇を牽引した。日銀の上田和男総裁は、インフレ率が2%の目標に近づけば、日銀は利上げに踏み切る可能性があると繰り返し述べた。

米国の関税引き上げの影響を和らげるため、日本政府は企業と家計を支援することを目的とした緊急経済対策を導入した。

中国

景気刺激策への期待が市場を支える

CSI300指数は0.46%上昇、上海総合指数は0.61%上昇。香港のハンセン指数は2.82%上昇した。

中国政治局は、外的ショック、特に米国の関税から経済を守るため、新たな金融手段と政策手段を導入することを約束した。第1四半期の経済成長率が予想を上回ったことから、当局は景気刺激策を徐々に実施する余裕があるようだ。

その他の市場

インドとパキスタン高まる緊張

カシミール地方で26人の観光客が死亡するテロ事件が発生し、インドとパキスタンの緊張は高まった。インドはインダス水域条約の一部を停止し、パキスタンの外交官を追放した。アナリストたちは、両国ともこれ以上のエスカレートは避けたいと考えている。

トルコインフレの進展は続く

IMFの会合でトルコ政府高官は、厳格な金融政策がインフレ抑制に役立っていることを強調した。中央銀行は、世界経済の不確実性がリスクとして残るものの、インフレが安定するまで厳格な姿勢を維持すると繰り返した。

この記事をシェアする

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
1口座種別
2個人情報
ご希望の口座タイプ